忍者ブログ
初心者なのに念術・ソロはマゾでござる、の巻
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回前々回は無課金刀の紹介でした。
今回は,課金刀の紹介です。

でもね,残響と錦簪は触ったことないから,紹介しないよ!

青天

最も安価(470円)な課金刀。
多種多様な剣技をバランスよく覚えるので使い勝手がよく,道が「砕」なので亀狩りに最適。
mob相手に,遠くから初撃「術式:焔-弐-」→「術式:火焔-壱・瞬-」→ステップで後退→「術式:焔-壱-」or「術式:紅揚羽-壱-」→「術式:火焔-弐-」と連続して剣技を放つ全弾撃ち尽くし戦法をやると快感。
対人でも使える技(「術式:火焔-壱・瞬-」とか「術式:紅揚羽-壱-」)はあるけど,遠距離通常攻撃ができないので,技力確保は丹薬か別の刀に頼らざるを得ません。
ステータスは,中くらい(絶,隼風と同じくらい)なので,30段くらいで卒業する感じなのが,悲しい。
でも,見た目と名前がかっこいい。柳生志膳の五高弟「西伝」の刀を模して作られた,なんてところもかっこいい。
眼蔵一番のお気に入り。
青天の文句は,俺に言え。

鳴動

逆鱗ほどの攻撃力はないけれど,強い。
「術式:流水-壱・瞬-」→「術式:流水-壱・蝕-」とつなげると,かなりの速度で大ダメージを与えることができるけど,心力をある程度溜めておかないといけません。心力管理は面倒よねぇ…。
合戦・パーティー戦での援護射撃に向いていると思います。
mob狩りでは,他の武器を使って心力が溜まったときに鳴動に持ち替えて,「術式:凍-弐・剛-」を撃ち込むのがお薦め。
あえて買うほどの刀ではないような気がします。
自分が使いこなせていないから,そう思ってしまうのかも。

柄杓

しまったッ!これは刀じゃねぇッ!

以上で,念術武器紹介はおしまい。
今後,気分でアップデートするかもです。

拍手[1回]

PR
前回は,無課金刀のうち遠距離通常攻撃がない刀について書きました
今回は,無課金刀のうち,遠距離通常攻撃がある刀について書きます。
封孔雀,妖孔雀と小楼霧蜂は,触ったこともないし,羨ましくもないから書かないよ!
うわぁぁぁぁああん!

多くの念ジャーが初めて手にする遠距離通常攻撃が可能な刀。
ステータスは高くないけど,30段くらいまでなら頑張れる。
↑の遠距離通常攻撃で技力をためつつ,術式を使うスタイルがやりやすいとおもいます。
戦刃になればもっと使いやすいと思うけど,使っている人を見たことがない…。
市場で買うと,序盤がものすごく楽。
この刀も「さややぶろぐ」さんで解説されています。

太極

特徴はないけれど,ステータスも剣技も良い感じ。範囲攻撃が多いので,合戦での活躍が期待できる刀。
通常攻撃の初撃で遠距離攻撃できるので,mob狩りなどでは天地玄黄や錦簪よりも使いやすい。
普通によい刀だけど,逆鱗の影に隠れがち。

逆燐

すごい人気よねー。逆鱗。業物とか,すごい高い。
合戦や対人戦(援護射撃)で大活躍。狩りでも使える。人気なのには理由があると思います。
術式は「弐」を覚えないけれど,威力十分。
「蝕」はかなり強力なので,タイマンに夢中になっている人に「蝕」で横やりを入れると,かなり嫌な感じ。
紙の中でもさらに薄っぺらいけど,それが気になるやつは念をやるな!
技力蓄積は,↑1回か,↓2回で。

侘助

天地玄黄の登場で念術最強刀の地位から転げ落ち,封孔雀・妖孔雀や小楼霧蜂の登場でさらに影が薄くなって市場価格も下がってしまいました。
でも,初撃の遠距離通常攻撃が可能。その意味では天地玄黄よりも使いやすい。これが2~3万文で買えるようになったのはいいこと。

念術なら必ず手に入れるべき刀です。
それこそ,借金してでも手に入れる価値がある刀

強化する属性は水属性一択だと思う。
「術式:凍-弐-・破」で一撃食らわせて,「術式:流水-壱・易-」で削り,心力が高くなってきたら「術式:空-壱・烈-」で叩く!
技力が少なくなったら,→1~2連撃又は↓1~3連撃の遠隔攻撃で技力回復。
惜しいなぁと思うのは,水属性の範囲攻撃が少なく,「術式:蒼水月-壱-」がないこと。
今後実装予定の剣技習得システムに期待ですね。

天地玄黄

強い。普通に強い。合戦・対人戦で大活躍。
初撃の通常攻撃で遠距離攻撃ができないので,対mobや技力回復でちょっと苦労するけど,ちょっとだけ。
対mobでは「術式:空-壱-」と「術式:空-弐-」が,合戦では「術式:空断-壱・拡-」が使えます。「術式:空断-弐・戦-」「術式:空断-壱・瞬・戦-」「術式:駁雲雀-壱-」は,どちらでも使える技。
念術をやるなら絶対に持つべき刀。

次回は,課金刀の紹介です。

拍手[0回]

まだカンストしたことすらいないボクが念術武器のレビューをやっちゃうよ!
なお,私は,
  • 範囲攻撃型の剣技が豊富な刀は合戦向き。
  • 心力制限がつく剣技が多い刀は合戦に向かない。
  • 単体攻撃の剣技が多いならmob狩り向き。
  • 念術は紙だから,防御はあってもなくても同じ。
  • 念術でタイマン?夢見んなッ!
という,単純かつ歪んだ思想の持ち主なので,その辺は割り引いて聞いて下さい。

白兎

鍛冶屋で買える最も安い念術の刀。
出が早い「術式:焔-壱-」を1段から使えるので,念術の型を習得したら買っておいて損はないと思います。
20段くらいまでは活躍できます。
20段で全ての秘力が解放される早熟型なので,現役引退後は秘力交換で活用できる,かも。
さややぶろぐ」さんで,さらに詳しく解説されています。

佐那

型習得試験の通常報酬。
1段から使える「術式:空-壱・破-」がmob狩りで大活躍。
対mobへたれ戦法を使えば,かなりいける!
でも,20段くらいで引退→秘力交換用,ですかね…。

蛙柳

型試験で100点とれなかったから,使ったことない…。
読み方も分からない…。

鳴海

これも使ったことない…。
見た目は1,2を争うかっこよさ(だと思う)。
こちらの考察ブログ記事に詳しい解説があります。

弥生

攻撃力が比較的高いので,術式のぶっぱなし感が味わえる刀。
これを先に渡してくれれば,狼も簡単に殺せるのに…。
でも,遠距離通常攻撃がなかったり,ほかにもいい刀がいっぱいあるから,30段くらいで卒業する感じです。

隼風

隼風は夢追人の刀。
独眼竜で回避を上乗せして「攻撃回避やりたい放題」な夢を見るための武器。
wikiには「装備品で回避を更に補正してやれば違いを体感できるほどの回避ができるだろう。」(キリッ)とか書いてあるけど,回避は水物。
独眼竜とかで回避20以上にしてみたけど,普通に攻撃当たるよ…。
しかも,体力が低すぎるので,一発食らえばご臨終。
…ロマンでカバーするから問題ないけど。
範囲攻撃が多いので合戦で活躍するかと思いきや,心力制限がかかる「易」系が多めでままならないあたりも,ロマンでカバー。
眼蔵お気に入りの刀の一つ。

我錆

使ったことない…。
この辺の刀を買う財力があったら,侘助か逆鱗を買うべきだと思います。

泰斗

「術式:火焔-壱・瞬-」,「術式:空断-壱・瞬-」及び「術式:蒼水月-壱-」を覚えるので,対人で活躍しそうな雰囲気はする。
でも,「瞬」にもそれなりの隙はあるわけで,猪鹿蝶もちの重撃と1対1でやり合ったりすると,遠距離で体力を削っていくというのは結構難しい。
攻撃力を含めた基本性能が高いので,対人戦での援護射撃などで十分使える刀ではあると思います。
遠距離通常攻撃がないのは,悲しい…。

竹取翁

「生に貪欲になる。」(性ではない。)という謳い文句が素敵。
防御力が比較的高いものの,紙であることに変わりはなく,結局は侘助の方が堅いということで,残念無念の念術刀なのでした。

次回は,「無課金刀・遠距離通常攻撃あり」の紹介です。

拍手[1回]

ミスター
この方が,「ミスター・銭ノ河原」です。

この方は,銭ノ河原が皇国軍から今以上に見放されていた時期から,ただ一人,銭ノ河原の合戦に参加して,一人回転斬りを繰り出し続け,新政府軍を大いに苦しめました。
その雄姿を見た人々は,いつしかこの方のことを「ミスター」と呼ぶようになったのじゃー。

そんな銭ノ河原の夜の合戦。
参加者数は相変わらず…(笑)
銭の河原02

ところが,明け方の銭の合戦は…
銭の河原03
廃人すなぁ…。

拍手[1回]

樋越村の制圧部隊狩りに行ってきましたが,15段くらいの人に粘着された上にMPKされかけました…。

その人とは別の方が「斬ってください」というので,何も考えずに斬ったら,こうなった。


ついでに,ごろつきを倒して通り名ももらいました。
ごろつき
結構,強かった。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
PC名:眼蔵
性別:男性
職業:武芸者(皇国)
趣味:念術ソロ・マゾプレイ
自己紹介:KUSANAGIサーバにてプレイ中。皇国所属。
ブログ内検索
フリーエリア
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[09/29 通りすがりのベイブ]
[07/21 茶]
[07/09 眼蔵]
[07/09 竜羅]
[07/09 おっしゃん]
最新トラックバック
バーコード
忍者ブログ [PR]